ユドナリウムリリィとは
TRPGオンセツール Udonarium の独自改造版です。私は改造、及びこのサーバを管理している円柱です。
以下の機能を改造して実装しています。
立ち絵機能
カウンターリモコン
カットイン
その他UI
動作環境
PC版 Google Chrome
他の環境でも動くときは動くと思いますが、基本的に動作検査はPC板クロームのみで行っています。
開発に使えるリソースに限りがあるためご了承ください。
一般用サーバ
以下の規約に同意した上でご利用ください。
ユドナリウムリリィ 入り口 v1.00.1
利用規約
バグやサーバダウンはできるだけ出さないようにしますが全て無保証です。
利用することの料金は無料です。
通信データ(画像/音楽等)の著作権や諸法律は利用者の責任で問題がないようにしてください。
センシティブ、ゾーニングを必要とするデータは、相手の立場を確認し、相手の同意を得た上で通信し、
相手以外には見えないようにしてください。(つまり部屋に鍵必須)
いたずら防止の観点からも、見られても構わないセッションであっても鍵をかけることを推奨します。
日本の法律を守り、外国在住などの理由で他の国の法律の影響下にある人はその法律も守ってください。
テロ、売春斡旋、暴力団その他反社会勢力に助力する用途には使用できません。
(※注:ゲーム内の盗賊団の人身売買等のフィクションはこの項目ではなく、その描写がセンシティブであるか、そうでないかという問題です)
発生した問題は当事者同士で解決してください。
次のデータは使用禁止です。「児童ポルノ」「実写のセクシャル(性行為を強く想起するもの)」
「映画上映/出版流通が不可能なレベルの嫌悪感を抱くであろうもの」
「手段問わず受け渡し/あるいは所持のみで逮捕されるようなデータ全般」「前述のものと紛らわしいもの」
必要に応じてこの規約は改定します。改定がないか利用前に毎回確認してください
規約作成:2020/12/28 円柱
GitHub
開発状況の確認詳細はこちらからどうぞ。
自分の鯖に設置したいという方はそのためのセットを置いてあるのでリンクからどうぞ。
その際、利用規約は設置者が設置者の状況に合わせてお決めください。
プログラム自体はMITライセンスです。
前述の規約は「私がここに設置するために必要と判断した」規約です。
連絡先等
Twitter:円柱
作者は円柱と申します。
ツイッターはこちらです。
ここにダイレクトメッセージ送ればそのうち反応します。
もしくは上記のGitHubで連絡をくださっても構いません。
バグ報告に関しては、なにをしたときにおきたのか。
可能ならば同現象の再現のさせ方、発生時の画面キャプチャを添付してくれるとスムーズです。
対応に時間がかかるもしくは不可能なレポート:ダイスがおかしいです。
対応しやすい例 :Aというシステムで、Bというダイスロールを、チャットパレットから送るとCという表示になる。
ご協力お願いいたします。
Pixiv
作者Pixiv
立ち絵置いてたり、同人誌情報置いてたりします
ユドナリウムリリィ試験サーバ
有志がバグと戦うための場所です。入るのは自由ですが身内向けの試験環境です。
また、ここを試しに使う場合でも一般サーバ同様の利用規約に同意した上でご利用ください
ここでの内容が必ずしもそのまま正式版に採用されるわけではありません。
ver.udonarium-lily-test_1.00.1最新版
以下過去版鯖
ver.udonarium-lily-test_1.00.0
ver.udonarium-lily-test_0.06.1
ver.udonarium-lily-test_0.06.0
更新履歴
v1.00.0 更新日2020/12/24
初期配置の情報項目が共有されない状態になっていたことを修正。
ジュークボックスBGMでタグ無しのBGM付カットインを停止し、
タグ無しのBGM付カットインをでジュークボックスBGMを停止するように変更
初期配置にリリィ追加機能をON状態にしたサンプルキャラを設置
リリース前の最終確認用としてv1系列とする
v0.06.1 更新日2020/12/20
カウンタリモコンで対象や項目が未選択の際に警告を表示
発言をしないの機能が共有インベントリ、個人インベントリで効かない現象を修正
v0.06.0 更新日2020/12/12
バフデバフ、カウンタリモコンUI修正、Opalにてトランスパイルした個人的なダイスを1つ追加
キャラクターシートに「発言をしない」のチェックを追加し
「テーブルインベントリ非表示」と効果を分離
秘話時は立ち絵が動作しないように変更、他バグ修正
v0.05.0 更新日2020/11/23
ダイス表機能を追加、ポップアップのザイズ変更/共有メモ高さ制限機能をキャラクターシートに追加
v0.04.1 更新日2020/11/14
キャラをインベントリに非表示にする設定をキャラクターシートに追加
v0.04.0 更新日2020/11/06
カットイン機能追加
初期テストバフをサンプルキャラのみとし、新規作成、追加キャラにはかけないよう変更
v0.03.1 更新日2020/10/26
同キャラが立ち絵位置変更時に立ち絵を移動させるよう変更、
カットイン登録の枠作成(機能未実装)
v0.03.0 更新日2020/10/22
リモコン機能を使用可能にレイアウト等は完全にプロトタイプ
v0.02.2 更新日2020/10/17
チャットパレットでステ参照ダイスがふれなくなるバグを修正
ロードマップ
今後の拡張予定を記載しています。
近いうちにやりたい/取り掛かっている
チャットに文字色を設定可能とする拡張
チャットをスリム化(アイコンを出さずに1ラインをベース)するモード
チャットログのクリア機能
チャットログを外部コンバータを通さずにすむHTMLで直に書き出す
射界、範囲を表すマーカ(マップマスクに画像を貼り付ければ現状こと足りるのはわかっているけれど)
方法検討中
永い後日談のネクロニカのようにチェックボックス複数で一要素となるパラメータへの対応
遅くなるかも知れないが実装したい
.mp4等の動画形式によるカットイン
地形をグループ化して移動などMAP作成系統のUIの強化
合間を見て実装
部屋に新しく人が入ったときに通知する機能
カットインのプレビュー機能
その他細々したもの
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
ユドナリウムリリィマニュアル ~はじめに~
これを読んでいる人はおそらく、『ユドナリウム』ってなに?『ユドナリウムリリィ』ってなに?
『どどんとふ』とかなら使った/聞いたことがある。という方が多数だろうと想定しています。
Webの仕様は常に変わり続けるもので、2020年末にAdobe社のフラッシュプレイヤーが使用不可能になりました。
TRPG用オンラインセッションツールで最も多く使われていたであろう『どどんとふ』はプラットフォームにフラッシュを使っていたため継続が困難になりました。つまりオンラインセッションツールも過渡期に入りました。
これを書いている、2020年年末、何種類も新しいオンラインセッションツールが出てきており、それぞれ個性がありどれが1強とはいえない状態です。
『ユドナリウム Udonarium』は、TK11235様が開発したツールです。
このプログラムはソースコードはオープンで改造が自由であったことから、私、円柱は友人からの「この機能があったらなぁ」要望をうけ、「パンがなければケーキを焼けばいいじゃない」の思想のもと開発を行い、演出に使用できるカットイン、ダイス表、立ち絵表示機能、カウンターリモコン機能などを(拙い技術ながらも)搭載することができました。
バグが潜んでいる可能性はありますが、実用セッションに使える状態となりましたので、一般公開いたします。
『ユドナリウムリリィ』は私が改造したプログラムの開発コードの名称です。名前の由来は円柱の趣味100%です。
以降のマニュアルの内容は『ユドナリウム』の時点で有る機能、『ユドナリウムリリィ』で追加した機能両方を記載しています。
今後も追加実装する機能があればマニュアルは改定します。
それでは、皆さんのTRPGセッションが楽しいものであることを願って、またこの場をお借りしてデバッグテストに付き合ってくれた友人達、意見をくださった協力者の皆様に感謝の意を表します。
2020/12/29:円柱
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
1.ルームの作成/入室
GMとしてルームを作成する、プレイヤーとしてGMが作成したルームへ入室する、どちらの場合も、まずは接続情報ウィンドウ上の「ロビー(ルーム一覧)を表示」をクリックします。
ルームを作成する場合は赤枠の「新しいルームを作成する」をクリックします。
次に、ルーム名と必要に応じてパスワードを入力します。
いたずら防止のために遊ぶときはしっかりとパスワードを設定することを推奨します。
センシティブな内容を扱う場合は当サーバではゾーニングのためにパスワード必須です。
正しく部屋が作成されたならば、接続情報ウィンドウ上にルーム名とパスワードが表示されます。
プレイヤーとしてGMが作成した部屋に入室する場合は、「ロビー(ルーム一覧)を表示」をクリックします。GMから指定されたルームにパスワードを入力して入室しましょう。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
2.キャラクターの作成
セッションで使用する自身のキャラクターを作成します。
以下の解説ではキャラクターのオブジェクトを「コマ」と称します。
『ユドナリウムリリィ』の独自要素についても触れます。
本項作成日 2020/12/29
最終更新日 2020/12/29
2.1.画像のアップロード
メニューウィンドウの「画像」をクリックします。
開いたファイル一覧ウィンドウの「ここに画像をドロップ」にパソコン上から画像をドラッグ&ドロップします。
立ち絵:わたおび様
「ファイル一覧」の最下段に追加された画像が表示されます。
『ユドナリウムリリィ』では、アップロードした画像にタグを付けられます。
アップロードした画像には、ファイル一覧上部の"未設定"タグがデフォルトで付けられています。
タグの編集を行う場合、画像の右下にあるチェック欄をクリックします。
任意のタグ名をテキストボックスに打ち込み、「タグを変更」をクリックします。
ファイル一覧上部の変更先のタグをクリックし、画像のタグ付けが正常か確認できます。
テーブル(マップ)画像も立ち絵画像も全てこの方法で追加します。
必要に応じて画像にタグ付けを行い、整理すると良いでしょう。
※アップロード可能最大サイズは2MBです。ご注意ください。
頻出の質問
高い頻度で出てくる質問に、「画像を削除する方法は?」があります。
データを保存した際にコマや背景に使っていない画像は保存されません。
このため、部屋データを準備して保存して、セッションで使うためにロードしたときには。不要画像は消えます。
切り替え用の背景などを何にも紐付けていないとこのとき保存されなくなるので、画像格納専用のキャラクターの立ち絵に登録しておく、紙芝居のようになにかの地形に張っておく、ローカルのフォルダにまとめておいて使うときに再度アップロードするなど、やりやすい方法をお使いください
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
2.2.コマの作成・編集
テーブル(マップ)上で右クリックするとコマンドが表示されますので、「キャラクターを作成」をクリックします。
テーブル(マップ)上に出力された「新しいキャラクター」のコマを右クリックしてコマンドを表示し、「詳細の表示」をクリックします。
キャラクターシートウィンドウの左上、「編集切り替え」をクリックします。
下図のようにキャラクターの各パラメーターを入力します。
リソース・能力などはプレイする環境(システム)に合わせて追加・変更を行います。
(親項目・子項目共に名称変更ができます。必要に応じてこちらも変更しましょう)
立ち絵並びに立ち絵差分は「image」の「画像変更」をクリックし、アップロードした画像を設定します。
『ユドナリウムリリィ』では一つのコマに複数の画像を設定でき、これが立ち絵の切り替えで使われます
表情/ポーズの違う立ち絵がある場合は「image」の子項目を増やして画像を設定しましょう。
立ち絵:わたおび様
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
2.3.コマの表示項目の変更 (GM向け)
前項で解説して作成したコマにマウスカーソルを合わせるとコマの情報がポップアップされます。
この時表示される情報はデフォルトでは「HP MP 敏捷度 生命力 精神力 情報」が設定されています。
ゲームに合わせてポップアップ項目を変更しましょう。(キャラクターが持っていない項目はポップアップしません)
立ち絵:わたおび様
メニューウィンドウの「インベントリ」をクリックします。
開いたインベントリウィンドウ上部の「設定」をクリックすると、「表示項目」のテキストボックスが表示されます。
使用するシステムに合わせて表示したい項目に書き換えます。
この時、表示したい項目の間には全角・半角問わず空白を入れます。
表示したい項目を入力したら、「完了」をクリックします。
コマにマウスカーソルを合わせてポップアップウィンドウを確認します。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
2.4.拡張設定
『ユドナリウムリリィ』ではコマのポップアップウィンドウのサイズ変更、
コマをテーブルインベントリ上で非表示、チャット上での発言を制限する機能があります。
設定を変更したいコマを右クリックしてコマンドを表示し、「詳細の表示」をクリックします。
表示されたコマの詳細ウィンドウ上部に、これらの追加項目が有ります。
必要に応じて設定を変更すると良いでしょう。
立ち絵:わたおび様
長文のメモを設定した例です。
卓のメンバーが許してくれるなら小説のようなプロフも出せることでしょう。
「テーブルインベントリ非表示」をONにすると足元のサークルが青になります。
この状態では、テーブルにコマを配置していてもテーブルインベントリに表示されず、後述するカウンターリモコンの対象から外れます。戦闘には参加しないけれどコマは出したい。持ち物用のコマ。などで使うことを想定しています。
「発言をしない」をONにするとキャラクターの名前が白地に黒文字に変わります。
部位表現があるモンスターで戦闘データは必要だけどしゃべるのは頭だけでいい。という場合などに使います。
チャットタブ、チャットパレットの発言リストに表示されなくなるのでリストをシンプルにすることができます。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
3.音楽データ/カットイン
ここでは音楽データの取り扱いについて解説します。
『ユドナリウム』そのままのジュークボックスから音楽を流す方法と、
『ユドナリウムリリィ』で追加した、どどんとふライクな『カットイン』機能を次項から記載します。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
3.1.データの追加・再生
メニューウィンドウの「音楽」をクリックします。
ジュークボックスウィンドウが表示されます。
表示されたジュークボックスウィンドウの「ここに音楽をドロップ」にパソコン上から音楽データをドラッグ&ドロップします。
iTunesから直接ドラッグ&ドロップもできます。使用する音楽データをプレイリストにまとめるのも良いでしょう。
複数ファイルを同時にドラッグ&ドロップすることもできます。
ジュークボックスウィンドウ内に追加されたBGMが表示されます。
「視聴/再生」は自分のみ再生切り替え、「BGM/再生」はルーム内の全員に再生切り替えです。
ジュークボックスウィンドウ上部から再生音量を変更します。
「視聴/再生」で音量を確認し、BGMの音量を合わせると良いでしょう。
※対応オーディオファイルは.mp3並びに.mp4(.m4a)、アップロード可能サイズは1ファイルあたり最大10MBです。
注意点
現状は仕様で、「音楽データはセーブファイルに含めない」となっています。
シナリオデータに使う音楽はPC上でわかりやすくまとめて置くことをおすすめします。
まとめておけば部屋データのロード>音楽データのロードと二回やって部屋を再現するのが手早いでしょう
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
3.2.カットインの登録
『ユドナリウムリリィ』では、カットイン機能が実装されています。
ジュークボックスウィンドウ上の「カットイン編集」をクリックします。
カットインリストウィンドウが表示されます。
「新しいカットインを作る」をクリックします。
作成された未設定のカットインを下図を参考に各項目を調整し、カットイン名称を変更します。
X位置/Y位置は余白の%値です。
この時、ループ再生にチェックを入れた状態で再生時間を0以外に設定すると、ループ再生よりも再生時間の設定が優先され、再生時間を終えるとカットインが停止します。
ループ再生をする際は必ず再生時間を0にしましょう。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
3.3.カットインの再生
設定を終えたカットインは、カットインリストウィンドウから再生・停止を操作します。
「カットイン/再生」で選択されているカットインを再生します。
「カットイン/停止」で選択されているカットインを停止します。
これらの操作はルーム内に居る全員に適用されます。
タグについて
未設定(空欄)を含み同名のタグは先に再生中の同じ名称のタグのカットインを停止してから再生します。
また、タグが未設定(空欄)かつBGMが設定されているカットインを再生した場合、ジュークボックスの音楽を停止します。
ジュークボックスで音楽を再生するとタグが未設定(空欄)かつBGMが設定されているカットインを停止します。
つまり、銃撃音や血しぶきなどのエフェクト系でBGMを停止したくない場合何らかのタグを設定してください。
クライマックスでボスの一枚スチルとともに最終決戦BGMを流す場合は(直前のBGMを消すために)タグは空白が良いでしょう。(戦闘後のBGMをジュークボックスで流せばそのカットインは自動停止もします)
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
3.3.カットインの再リンク
カットインは単体、あるいは部屋ごと保存することができ、各設定は保持されます
しかし、音楽付きのカットインを作成した場合、音楽データは保存されないためカットインで流す音楽がない。という状態が発生します。
BGMを定義したカットインです。
セーブ・ロードした場合、音楽データがアップロードされていないため下記のような警告が出ます。
このとき、対応した音楽データをドラッグ・アンド・ドロップすればカットイン側で自分が使う音楽だと認識して「LINK:NG」から「LINK:OK」になります。
ですので、カットインを単体で保存するときは使う音楽も一緒に、部屋ごと保存したときは使った音楽を一式、ドラッグ・アンド・ドロップすればカットインは元通りになります。
なお、カットインは使った音楽名称を表示していますが、ファイル名でなく、音楽のデータ(から作られるユニーク値)で音楽を識別しています。
ですので名前だけ揃えた別音楽ファイルは自動再リンクしません、一方、中身が同じでファイル名を変更したファイルは同一と認識します。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
4.チャット機能
チャット機能の解説です。
ダイスを振ったり会話をする機能があります。
『ユドナリウムリリィ』では臨場感を出すためにキャラクターの立ち絵をチャットウィンドウに表示する機能が追加されています。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
4.1.チャットウィンドウ
接続情報ウィンドウとチャットウィンドウはユドナリウムに接続した際、デフォルトで表示されます。
閉じてしまった場合は、それぞれメニューウィンドウの「接続情報」「チャット画面」をクリックします。
接続情報ウィンドウ上の「あなたのニックネーム」はルームに接続している他の人から見られるあなたの名前です。
「あなたのID」はチャットウィンドウで発言した際に、名前の横に表示されます。
発言の際に使うコマ(キャラクター)を自身で選択して発言しましょう。
秘話を使う際は、[キャラクター名]>[全員]の発言先のプルダウンで秘話相手を選択しましょう。
立ち絵:わたおび様
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
4.2.ダイスボット
どのシステムでオンラインセッションをするにも、参加者それぞれでダイスボットを指定する必要があります。
発言用のテキストボックス右側のプルダウンから、使用するシステムに合わせてダイスボットを選択します。
立ち絵:わたおび様
ダイスボットを選択したら、プルダウン右側にある「?」をクリックすると説明が表示されます。
オンラインセッションの準備時間などで確認すると良いでしょう。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
4.3.立ち絵の表示
チャットウィンドウでは、発言の際に選択しているコマの立ち絵を表示できます。
立ち絵表示にチェックを入れることで、チャットウィンドウに立ち絵表示用のスペースが表示されます。
立ち絵差分・立ち絵位置に関しては使用するコマを右クリックし、「詳細を表示」コマンドから設定します。
(2.2 コマの作成・編集を参照)
立ち絵の位置は0~11の12ポジションでキャラクターシートの「立ち絵位置>POS」の値で位置が決まります。
この立ち絵位置の項目は通常の『ユドナリウム』のコマを読み込んだ際は自動的に追加されます。
立ち絵:わたおび様
それぞれのコマに設定されている立ち絵差分の切り替えは発言用のテキストボックス上部で、
立ち絵位置の切り替えはコマのキャラクターシートウィンドウ内で行います。
立ち絵表示のチェック/サイズはチャットタブごとに個別に設定できます。
「立ち絵はメインで進行するタブだけ表示し、雑談にはいらない」
「4Kディスプレイだから大きく表示したい」など、自身の好みのウィンドウサイズ・立ち絵サイズに設定しましょう。
細かい挙動
POS「0」の位置でキャラクターAが発言した後同じPOS「0」でキャラクターBが発言した場合、Bが表示されます。
POS「0」の位置でキャラクターAが発言した後POSを「5」に変えてキャラクターAが発言した場合POS「0」位置の立ち絵は消えて「5」に表示されます。
立ち絵の情報はタブごとに個別管理です。発言したタブにキャラの立ち絵が表示されます。
秘話機能、([キャラクター名]>[全員]以外を選択した場合)で発言した場合立ち絵の更新は行われません。
文末に 「スペース+@hide」をつけて発言した場合そのキャラクタの立ち絵が消えます。(退出表現などにどうぞ)
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
4.4.チャットパレット
チャットパレットは各コマごとに設定できます。
チャットパレットを設定したいコマを右クリックし、コマンドから「チャットパレットを表示」をクリックします。
[キャラクター名]のチャットパレットウィンドウが表示されます。
忘れずにダイスボットを使用するシステムに合わせましょう。
立ち絵:わたおび様
「チャットパレットの編集」で自身が使用しやすい形でチャットパレットを作成します。
書式は初期のサンプルを参考にしてください。
{}で囲った文言でキャラクターシートの数値参照を行えます。
使用する際は、ウィンドウ上部のタブから、発言するタブを選択し、発言しましょう。
発言先で立ち絵表示がONになっていれば立ち絵も表示されます。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
4.5.チャットログの保存
『ユドナリウム』では現状、.txtや.htmlでのチャットログ保存機能がありません。
保存した部屋データからチャットログを抽出する必要があります。
メニューウィンドウの「保存」をクリックし、部屋データを.zipでダウンロードし、解凍します。
解凍された部屋データの中にある「chat.xml」ファイルがチャットログです。
立ち絵:わたおび様
しかしながら、.xmlファイルをGoogle Chromeやメモ帳で開くとログ以外の情報に関しても表示されます。
そこで、チャットログを「chat.xml」から抽出する必要があります。
抽出方法の一例として、ここではどどんとふむせる様のログ昆布を紹介します。
どどんとふむせるログ昆布を開き、ページ中段のコンバーターで「chat.xml」ファイルを選択します。
「ファイルを送信」クリックします。待ちます。抽出されたログデータがダウンロードされます。
説明するほどの事がありません。どどんとふむせるログ昆布で昆布を眺めましょう。
どどんとふむせるログ昆布様へのリンク
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
5.マップの作成・設定
マップの作成についての解説を次項目以降に記載します。
現状『ユドナリウムリリィ』としては特に手を入れていませんが、限界を極めた人は精密なMAPを作成できるようです。
ゆくゆくはMAP作成がやりやすくなる機能を搭載できればと考えています。
画像提供:マイ様
5.1.テーブルの設定(GM向け)
メニューウィンドウの「テーブル設定」をクリックします。
テーブル設定ウィンドウが表示されます。
「画像」は最初に表示されているテーブル(マップ)、「背景」はマップ以外の部分(初期設定では画像無し設定で白塗り)、
「Width」はテーブル(マップ)の幅のグリッド数、「Height」はテーブル(マップ)の奥行のグリッド数を設定できます
グリッドはなし・スクエア・ヘクス(縦揃え)・ヘクス(横揃え)の四種類を設定できます。
オブジェクトを動かす際のみグリッドが表示されますが、常に表示することもできます。
グリッドの線・文字色は黒と白を選べます。テーブル(マップ)に使用している画像に合わせて切り替えましょう。
背景フィルタは、背景に設定した画像に半透明のフィルタ(なし・ホワイト・ブラック)を設定できます。
スナップ機能はグリッドの位置に合わせてコマの配置を自動調整する機能です。
必要に応じて、これらの機能を設定しましょう。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
5.2.マップマスク(GM向け)
テーブル(マップ)上で右クリック、コマンドから「マップマスクを作成」をクリックします。
マップマスク(デフォルトでは白い枠線が付いた黒塗り)がテーブル(マップ)上に作成されます。
マップマスクを右クリックし、コマンドから「マップマスクを編集」をクリックします。
「画像変更」でマップマスクに使用する画像を選択します。(選択する画像の透過もマップマスクに適用されます)
「width」はマップマスクの幅のグリッド数、「height」はマップマスクの奥行きのグリッド数です。
「opacity」はマップマスクの透過度で、0に近いほど透けます。必要に応じて変更しましょう。
その他、テーブル(マップ)上に配置したマップマスクを動かしたくない場合は、
右クリックで表示されるコマンドから「固定する」をクリックします。
マップマスクを複製したい場合は「コピーを作る」、マップマスクを削除したい場合は「削除する」をクリックします。
テーブルの一部を隠したい、テーブル自体に何らかのフィルターを適用したい場合などにマップマスクを活用しましょう。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
5.3.地形の作り方(GM向け)
テーブル(マップ)上で右クリック、コマンドから「地形を作成」をクリックします。
点滅する地形のオブジェクト(デフォルトでは木箱)がテーブル(マップ)上に作成されます。
地形のオブジェクトは直方体しか作成できません。
地形のオブジェクトを右クリックし、コマンドから「地形設定を編集」をクリックします。
「床の画像を変更」で地形のオブジェクト底面に使用する画像を選択します。
「壁の画像を変更」で地形のオブジェクト側面に使用する画像を選択します。
地形のオブジェクトでは、「width」が幅のグリッド数、「depth」が奥行きのグリッド数です。
「height」はオブジェクトの高さのグリッド数です。必要に応じて変更しましょう。
地形のオブジェクトを必要な位置に移動させたら、右クリックのコマンドから「固定する」をクリックします。
テーブル(マップ上)に固定された地形のオブジェクトの点滅がとまります。
地形のオブジェクト上にコマを配置できますので、テーブル上に高さや壁の概念を持ち込みたい場合に活用しましょう。
その他、地形の側面を非表示する機能やマップマスクと同様にコピーもできます。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
5.4.共有メモ
テーブル(マップ)上で右クリック、コマンドから「共有メモを作成」をクリックします。
共有メモのオブジェクトがテーブル(マップ)上に作成されます。
共有メモのオブジェクトを右クリックし、コマンドから「メモを編集」をクリックします。
共有メモのオブジェクトでは、「width」が幅のグリッド数、「height」が高さのグリッド数です。
その他、「fontsize」で文字の大きさを変更、共有メモタイトルと内容、背景を編集できます。
共有メモを削除する場合は、共有メモを右クリックし、コマンドから「削除する」をクリックします。
テキスト量が多く、既定の幅と高さで足りない場合、自動的に高さ方向が長く調整されます。
『ユドナリウムリリィ』では次の拡張機能があります。「height設定値に高さを制限」にチェックを入れるとはみ出す場合に上に伸びずにスクロールバーが出ます。
また、共有メモにマウスポインタを合わせると、共有メモの内容がポップアップウィンドウで表示されますが、設定ウィンドウでこのポップアップウィンドウの横幅、縦幅を調整できます。
デフォルト状態。
ポップアップを大きくし、共有メモ本体は縦に伸びない様に制限した状態。
戦闘ルールのレジュメ、敵の特殊能力、町の設定など、場所は取られたくないけど読むときはしっかり見たい物に使うと有効でしょう。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
5.5.インベントリの操作
2.3.コマの表示項目の変更(GM向け)で触れたインベントリの使い方について説明します。
メニューウィンドウの「インベントリ」をクリックします。
開いたインベントリウィンドウ上部には「テーブル」「共通」「個人」「墓場」のタブがあります。
各タブの上部から、コマのポップアップウィンドウの表示項目を設定できます。
テーブルインベントリでは、テーブル(マップ)上に存在するコマのコマンド操作が出来ます。
(テーブル上のコマを右クリックした際に表示されるコマンドと同じものです)
コマはそれぞれのテーブルからコマンド操作で別のテーブルへと移動できます。
共有インベントリ内のコマは、テーブル(マップ)上には表示されず、ルームに入室している全員が参照できます。
個人インベントリ内のコマは、テーブル(マップ)上には表示されず、コマを移動させた者のみ参照できます。
ソード・ワールド2.0の妖精など、召喚で場に一時的に居るコマなどは個人インベントリに入れましょう。
墓場インベントリ内のコマは、テーブル(マップ)上には表示されず、コマの操作コマンドに「削除する」が表示されます。
親項目や子項目を誤って消してコマを作り直す際などは、墓場インベントリにコマを移動させて削除します。
また、墓場インベントリ内のコマを全て削除する場合は、「墓場を空にする」をクリックします。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
6.カウンターリモコン
『ユドナリウムリリィ』では、いわゆるバフ・デバフの管理用、HP・MP等のリソースの管理のためのリモコンが実装されています。
コマを右クリックし、コマンドから「リモコンを表示」をクリックして表示します。
立ち絵:わたおび様
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
6.1.バフデバフ操作
デフォルトでは、ソード・ワールドのバフがバフパレットに入力例として入っています。
バフ・デバフを付与する場合、まずは付与対象のコマ名左のチェック欄をクリックします。
バフパレットから付与したいバフ・デバフを選択し、「実行」すると、
付与対象のコマ上に付与されたバフが表示されます。
同時に、リモコンウィンドウ上部で選択しているタブに操作内容が発言されます。
立ち絵:わたおび様
バフパレットの編集の際、[バフ・デバフの名前 効果 効果時間(ラウンド数)]の形式で記入します。(区切り文字はスペース)
付与されたバフ・デバフの効果時間の管理は、バフ・デバフを付与する時と同様に、操作したいコマ名左のチェック欄で選択し、「バフR減少/選択」をクリックします。
テーブル(マップ上)の全てのコマに効果時間の減少を適用する場合は、「バフR減少/全員」をクリックします。
すでにかかっているものと同名のバフ・デバフをかけた場合、効果、効果時間を更新します。
付与されたバフ・デバフの効果時間が0になった場合、コマ名左のチェック欄で選択し、
「0以下消去/選択」をクリックすると、コマ上に表示されているバフで効果時間が0になったものを削除できます。
こちらも、テーブル(マップ上)の全てのコマに「0以下消去/全員」で全体を一度に操作できます。
「実行」「バフR減少/選択」「バフR減少/全員」「0以下消去/選択」「0以下消去/全員」の操作は、
チャットウィンドウの選択されているタブに発言として全て残ります。
「誤ってバフを付与してしまった」「バフを付与する対象を間違えた」
「効果時間は長いが効果の発揮は1回限り」などで個別にバフ・デバフを操作したい場合は、
対象のコマ名右のバフ編集をクリックすると、[キャラクター名]のバフ編集ウィンドウが表示されます。
チャットウィンドウに操作履歴を残さずにバフの編集が出来るので、こちらで操作します。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
6.2.カウンターリモコン
各コマに設定されているリソース(HPやMPなどの変動する値)のうち、
「テーブルインベントリで表示項目に設定されているもの」
は、カウンターリモコンで操作できます。
リソースの値を変更する場合は、変更対象のコマ名左のチェック欄をクリックします(複数人同時選択可能です)。
変更量のテキストボックスに数値を入力します。
加算する場合は+を数値の前に入れる必要はありませんが、減算する場合は、数値の前に-を入れます。
変更したいリソースを選択し(下図ではSAN現在値)、「リモコン操作」をクリックします。
同時に、リモコンウィンドウ上部で選択しているタブに操作内容が発言されます。
立ち絵:わたおび様
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
7.ダイス表
ダイス表でランダムチャートやソード・ワールド2.5のフェローの行動、シーン表の類を自分で定義することができます。
チャットウィンドウからダイス表設定をクリックすることで、ダイス表を作成することができます。
新しい表を作るをクリックするとサンプルの表が作成されます。
立ち絵:わたおび様
表タイトル:識別用の名前ですわかり易い名前を入れてください。
ダイス:2d6とか1d10など降るダイスを定義します。
コマンド:そのダイス表を振るためのコマンドを決めます誤発動しにくくわかりやすい名前にしましょう。
ダイスボット:ダイスボットを指定できます、指定なしのママでも動作しますが、システム特有のダイスを振る必要がある場合は設定してください
表の編集は「ダイス表の編集」をクリックすると行えるようになります。編集が終わったら「ダイス表を確定」をクリックしましょう。
書式は
『「出目の数字」:(コロン)「表の結果」』を1行として必要な行数記述してください。
先頭が数字でないなど、書式が満たされていない行はコメントとして読み飛ばされます。
使用方法は行の先頭に定義したコマンドです。発言など何かを続けたければスペースを開けてから文章を打ってください
ダイスの出目と表の結果がチャットウィンドウに表示されます。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
app.付録
ここでは、技術よりの、あれやこれはどうなっているとか、実は〇〇が使える(ただし自己責任で)という内容を記載していきます。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29
app1.本家ユドナリウムとの互換性
(2020年12月28日現在)『ユドナリウムリリィ』は本家『ユドナリウムv1.12.x』のデータを読み込むことができます。(少なくてもできるつもりで設計しています)
拡張したデータの要素でリリィの動作に必要なものは読み込み時に付与しています。
ですので本家のデータをこちらに読み込むことに問題は有りません。
次にリリィのデータを本家に読み込むとどうなるか?です。
まず、本家ユドナリウムは謎のデータが来たら無視する挙動をします。
つまりカットインなどは本家にとっては謎データのため捨てられます。
ですのでこの類のデータは本家に読み込んだ時点で削り落とされます。
次に細かい追加データ、例えば「インベントリに表示させない」チェックボックスとかの挙動。
これは、よくわからないデータが入っているし、使わないけどそのまま入れっぱなしにしておこうという挙動をします。
本家からは参照されないデータですのでそのままひっそり残り続けます。
本家ユドナリウムがリリィで追加した変数名を運悪くジャストヒットさせて使うバージョンアップをした場合は、挙動がおかしくなるかも知れません(発生しなさそうな変数名を選んではいます)
というわけで拡張機能が使用できない状態で動くはずです。
ただし、保証はできませんし、余りおすすめもできず、全パターン検証はできないので、やる前のバックアップは確実に保存し、自己責任でお願いします。
本項作成日:2020/12/29
最終更新日:2020/12/29